あどけないこと

~日常の楽しみ方を探して~

クルミを拾いに@広瀬川

クルミの木

昼間の蝉の声が遠くなり、草むらから虫が音が聞こえ始めると、季節が夏から秋に変わります。

そんな秋晴れの日に、空を見上げると、クルミの木がたくさん実を付けているのに気付きます。

f:id:adokenaikoto:20210909224401j:plain

仙台の広瀬川の河原には、所々にこのクルミの木、オニグルミという種類の木があります。

私は毎年ではないのですが、何年か毎にこのオニグルミを拾って、季節の味覚を味わっています。

クルミを拾う

準備としては、軍手クルミを拾うための火ばさみクルミを入れる袋を用意します。

f:id:adokenaikoto:20210909224451j:plain

クルミの実は、木の上にたくさん実っていますが、そんな無理はしないで、既に落ちて外皮が腐って中身が取り出しやすくなっているのを探します。

足の裏で草むらを踏んでいき、ごろっと感じたところを、火ばさみで拾います。

f:id:adokenaikoto:20210909224524j:plain

この日は雨が降った次の日なので、たくさんありました。

風の強い日もおすすめです。

f:id:adokenaikoto:20210909224614j:plain

これを足で踏んづけて、外皮を取り除き、中身だけを再び袋に入れ直します。

これで外での作業は終了。

f:id:adokenaikoto:20210909224714j:plain

クルミを洗う

持って帰ってきた状態では、実の周りに外皮が黒くこびりついているので、水に浸けてうるかします。

f:id:adokenaikoto:20210909224742j:plain

水はかなり黒ずみます。

服へ水が跳ねると、汚れを落とすのが大変ですので注意してください。

数日ほどおいて、クルミ同士をゴロゴロ擦り合わせて、水を取り替えたところ。

f:id:adokenaikoto:20210910224932j:plain

それなりに綺麗になります。

割って食べるなら、このまま乾かすのもありです。

私は直ぐに食べるわけではないので、インテリアとしての見た目を良くするべく、さらにタワシで磨きます。

クルミを乾かす

一度に終わらせるのは大変なので、少しずつ磨いて、晴れた日に乾かしてを繰り返しました。

(サイズがちょうど良いので、窓枠に(笑))

f:id:adokenaikoto:20210912231440j:plain

こうしてやっと、今年のクルミが収穫できました。(^o^)

この状態にまでにすると、そのまま数年保管できます。

f:id:adokenaikoto:20210915223454j:plain

オニグルミは、殻が固くて割るのが大変なのですが、それはまた別の機会に。

【あどけないこと】
  • 仙台市広瀬川の河原には、オニグルミの木が多数あり、秋になると実をつける。
  • 落ちているクルミを、拾って、洗って、乾かして、完成。
  • 割って中のクルミを食べる他に、そのままインテリアにもなりそう。